LED について
LED デバイス の進歩が早く,新しい製品も沢山出てきているので,自作する機会は減っていると思いますが,LED は光の拡がる範囲が狭いので配光に注意する必要があります.
メーター 関係の ランプ は,白く見せるために青い キャップ が被されています.白の LED でそのまま置き換えてすむ場合もありますが,メーターパネル 裏 や 導光板 自体に 青い色 が付いている場合もあります.この場合,白の LED に置き換えると 青白い色 になってしまいます.
全部が同じように青白いならさほど気になりませんが,場所によって違うと目に付いてしまいます.電球色の LED でうまくいく場合もありますが,一概には言えません.
裏側の青い塗装がとれる場合もあり,そのときは光を拡散するように白い フィルター に置き換えます.塗装がとれない場合は,赤 や 黄色,オレンジ といった フィルター を間に入れるとかなり改善されます.色は場所によって調整する必要がありますが,気にならない程度にはなります.
フィルター には書類を挟む クリアホルダー ( PP 製 ) が安くて,いろいろな色があるので便利です.
燃料警告灯 や ハイビームインジケータ はそのままでは LED 化出来ません.
ハイビームインジケータ の方は ヘッドランプ を HID や LED に交換してあると,場合によっては可能です.LED 化したい場合は,ヘッドランプ の H4 コネクタ 部分に トランジスタ を使った電流増幅回路を組み込む事で対応出来ます.自作もできますが,設置場所の関係で防水対策が必要になるので,市販の ハイビーム インジケーター キャンセラー の使用をお勧めします.左右どちらかに付ければ大丈夫です.
エアコン パネル インジケーターランプ
12V 1.7W というカー用品店ではあまり売っていない ザイズ ( T6.5 ) で,純正品番は 81850-12220:260円 です.こういった物は切れたときに LED 化してしまう方が面倒が少なくなります.最近は T6.5 の LED も売っているようです.
広角 LED 1 個または 左右横向きに 2 個ついている物がお勧めです.
エアコン パネル 下の オーディオ ユニット を取り出すと エアコン パネル 裏にある ランプ ソケット に手が届き,なんとか交換できます.
上手くいかない場合は,エアコン パネル ユニット を取り外して交換します.この場合は シフト 回りの センター・コンソール を取り外す必要があります.
フット ランプ
ウイッシュ ZNE10G 用の純正 フットライト ( 08527-68020 ) を流用した物です.
ドア を開けると点灯.ドア を閉めると数秒後に消灯.という動作ですが,
- イグニッション が ON の時はつねに点灯.
- ライト を点けると消灯.
という仕様でした.
さほど消費電力の多い物ではありませんが,昼間 運転中にずーと点きっぱなしなのは… ということで
- CdS セル を利用して明るいときは消灯.暗くなってくると点灯.
- ランプを 白色 LED に交換.
と変更して使っています.
CdS セル はちょっとした日陰に入っただけで反応すると鬱陶しいので,ハンドルの ワイパー スイッチの付け根に取り付けました.ある程度暗くなったら,フットランプ が点灯するため,ヘッドライト や車幅灯を点ける タイミング の目安になりました.
インナー ドア オープナー 照明
室内から ドア を開ける オープナー に LED の照明を付けました.オープナー 上側に穴を開け LED を設置してあります.
配線は↑の フット ランプ から分岐しただけなので,ドア内部に配線を通すだけで済みました.
ドア に行く ゴム の ジャバラ 内に配線を通すときは,
- 足もと脇にある コネクタ から ドア内部に行く コード の物を外して,ドア の方向に ジャバラ ごと引き抜く.
- ドア 内部の ビニールシート 下側を外して,ゴム の ジャバラ を ドア 内部方向に押し込み,コネクタ 部分まで内部に入れる.このとき ドア 内側で コード を固定している クリップ ( 配線入り口脇にある ) を外しておく.
- ビニールシート の外に配線を引っ張り出す.
- ゴム の ジャバラ は コード の上を移動させることができるので,ジャバラ を ドア 側にずらし,通したい配線を既存の コード 上 ( なるべくドア 側 ) に テープ で固定する.
- ジャバラ をコネクタ側にずらすと,↑のテープで固定したコードがでてくるので,テープを外して必要な長さの配線を引き込む.
- ジャバラ を元通りにはめ,足もと脇の コネクタ を接続する.新しく通した配線にも この コネクタ と一緒に取り外しが出来るように コネクタ を接続しておく.
というような工程です.この場所は ワイヤー を通して引き込むような作業が必要ないので,簡単に作業が出来ます.
ドアミラー ウインカー 2010.06 ↓に更新情報有り
近年,多くの車で採用されるようになってきた ドアミラー ウインカー です.
最近の車は,部品点数を減らすために,ヘッドライト が一体型になり,夜間 ヘッドライト が点いていると,ウインカー が見えにくいです.こういったこともあり,ミラー ウインカー の設定が増えているのだと思います.( 実際に オプション で選ぶ人は,見た目のことしか考えていないと思いますが… )
AE92 トレノ ではこういった心配はありませんが,見た目重視で作ってしまいました…
まず流用できそうな物がないか探してみましたが,
- 最初から ウインカー が付いている車の ドアミラー は,ウインカー ユニット の分 大きい.
- ミラー ごと流用しようかとも思ったが,デザイン 的に違和感のない物が見つからなかった.
- 92 の ドアミラー 内部には スペース 的な余裕がなく,既存の ウィンカー ユニット 流用は難しい.
と言うことで,結局全部作ることにしました.
ミラー カバー の内側に 3mm くらいしか隙間のないところもあるため,チップ LED ( 1.6 × 0.8 × 0.35 mm ) を並べて薄く作ってあります.ウインカー の透明部分は アクリル の板を成形した物ではなく,溝加工をした ミラー カバー 現物を利用して,高透明性ポリエステル樹脂 を流し込んで作ったものです.これは単品製作なので,型を作る手間を省く為です.ただし,湾曲しているので,1 回で全体に流し込むことは出来ません.1 回目の FRP が完全に固まる前に傾きを変えて 2 回目を流し込みます.溝の外側には シートWAX を貼って漏れないようにして作業をしました.
塗装前の写真のように少し上側の ツバ を伸ばしてあります.このときは境目が割れないようにするために,紐状の FRP を穴に絡めて作りました.
外形が整ってから,内側に離型 テープ を貼り 防水カバー を FRP で作ってあります.防水カバー は位置合わせと固定のために ネジ 止めにしましたが,防水には液体 パッキン を使用しました.

FRP で成形した
ドアミラーウィンカー
LED の防水カバー用に ネジ を埋め込んである

完成した
ドアミラー ウインカー
ドアミラー ウインカー 2022.06
問題なく使用していましたが,少し傷が付いてきたので作り直しました.
前回の物がほぼ出来上がった時に,防水対策を含め,もっと簡単に作ることが出来たことに気がついたため,今回はその方法を用いました.
LED は防水加工が施されている テープ 状の物を使用しました.その為,前回苦労した防水カバーは必要無くなります.また,今回は シーケンシャル LED テープ を用いました.
ドアミラー ウィンカー 概略図の様に,防水仕様の側面発光 LED テープ を貼って三角形に作った溝部分で反射させます.前回は FRP を溝部分に流し込むとき,2 回に分ける必要がありましたが,今回は写真のようにして 1 回で作業が済みます.
今回は防水 カバー を作る必要がありませんが,光が ミラー 側に漏れるので,黒い アルミテープ を貼って遮光しています.

ドアミラー ウィンカー概略図

FRP を溝に流し込む
シート WAX を型として三角形に成形

取り付けた LED テープ
ドアミラー は写真のように左右の大きさが微妙に違っています.左の方が少し大きいです.これは運転席から後方を ミラー で見るときの角度が違うので,同じ大きさだと,ボディー から飛び出る大きさが,左右で違ってしまうためです.
その為,LED の溝の位置決めは,テープ を使って左右で違和感がでないように何度も調整しました.
また,今回も上側の ツバ 部分を延長しました.今回は写真のように バンパー 割れ補強に使用する 電熱ピン を入れ,最後に延長部分との境を超極薄の ガラスマット で表面を平滑に仕上げました.

左右 ドアミラー の大きさ比較

左右 ドアミラー の
LED 溝位置合わせ

ツバを伸ばすための下準備
親指で押さえているのが使用した 電熱ピン
今回は シーケンシャル LED テープ を使用したので,前回より制御用の配線が増えました.配線の追加に伴い,経年劣化で変形して硬くなった配線の カバー は新しい物に置き換えました.使用したのは矢崎の耐熱性の良い物です.
追加した配線は純正の配線より細いですが,ミラーヒーター の電流容量にも問題なく使用出来る テフロン被覆 の配線を用いました.
前回の物より LED の溝を細く 約 1 mm で作りましたが,予想以上に視認性が良いです.
ライセンス ランプ 2010.11
AE92 後期型の ライセンス ランプ は リヤ バンパー の上側に取り付けられています.そのため,パッキン の劣化や,取り付け ミ スによって ランプカバー の内部に水滴が付くことがあります.
取り外すたびに パッキン を新品にすれば問題ないのかもしれませんが,いつも予備を持っているわけではないし,もうすぐ廃盤になるのは明らかなので,密閉型に改造しました.
某オークション にて Oリング で気密されている サイドマーカー を手に入れ,切った貼ったで,写真のような密閉式にしました.こういった場合は メグミックス が便利です.